こんにちわ!モリ丸です。
先月末に発売が開始された「iPhone SE」についてMMDLabo(モバイルに特化した調査研究機関)は15歳~69歳の男女2129人を対象に購入意欲調査を行いました。
その結果、「iPhone SE」の購入意向は19.7%となり、「iPhone6s/6s Plus」の時が31.8%だった為、約10%近く下回る結果になった事を発表しました。
「iPhone SE」は発表前は「iPhone 5s」と同じサイズで「iPhone 6s/6s Plus」と同レベルの機能が実装される機種!!!
として人気が爆発すると予想されていたので、意外な結果に驚いてます。
「iPhone SE」を買いたい理由
「iPhone SE」の買いたいと考えている19.7%の人たちはどういう理由でそう思っているのででょうか?購入意欲者に買いたい理由を複数回答してもらった結果がこちらです。
「iPhone SE」を買いたい理由の上位は「iPhoneに興味があるから」「更新タイミング」「4インチが発売されるのを待っていた」となりました。
僕も「iPhone SE」の購入を決めてる一人ですが、僕の理由は「iPhoneに興味があるから」「更新タイミング」「4インチが発売されるのを待っていた」「操作性がよさそうだから」「iPhoneのデザインが好きだから」「Apple製品が好きだから」です。
その中でも一番の決め手は5sと同じサイズで操作性が高いという点ですね。
関連:iPhoneSEのカラーで迷われている方必見!過去機種の人気カラーまとめ!
関連:iPhone SEの情報まとめ!スペック、価格、発売日、予約日など
「iPhone SE」買わない理由
買いたい人の理由は分かりましたが一方で買わない人の理由どんなのがあるのでしょうか。
これに関してはデータが無い為、あくまで想定になりますが、まず考えられるのは現行で利用している端末の2年契約がまだ残っている点です。
基本iPhoneは毎年秋に新機種が発売される為、新機種発売後すぐに購入⇒2年で端末代を払い終わる⇒iPhoneの新機種発売⇒購入という流れが続いており、iPhoneの買い替えを行う時期が秋~冬にかけての方が多い事が上げられます。
また、もう一つ考えられる事は「iPhone SE」のデザインが「iPhone 5s」と同じだからという点です。
サイズが片手で操作しやすい4インチサイズになる点について歓迎するユーザーは多いですが、デザインが「iPhone 5s」と同じになる事で古いモデルに逆戻りするというネガティブな印象を与えているという事は事実あります。
いくら最新の機能を実装しているとは言え、iPhoneを利用する一つの理由として最新のデザイン性を求めているユーザーは非常に多い為、仮に今のiPhone 6シリーズのデザインで4インチサイズや全く新しいデザインで4インチサイズなどであれば「iPhone SE」の購入意向率は今より高い結果になっていたんじゃないかなと思います。
「iPhone SE」の購入はどこのキャリアで?
続いては「iPhone SE」の購入意欲者で利用予定のキャリアの割合データです。
利用予定のキャリアで最も多かったのがドコモで31.6%、次いでauが25.2%、ソフトバンクが18.8%という結果になりました。
え、ドコモが1位??
iPhoneと言えば国内で一番初めに販売をしたのがソフトバンクだから、ソフトバンクの利用が一番多いじゃないの??
と思われる方、、、違うんです。
キャリア | 携帯電話契約数 |
ドコモ | 69,601,600 |
au | 45,240,900 |
ソフトバンク | 39,576,900 |
合計 | 154,419,400 |
この数字は2015年12月末時点のキャリア別携帯電話契約数です。
最近だとソフトバンクやauの方が面白いCM流してたりして、勢いを感じますけどまだまだ携帯電話の契約数だとドコモが圧倒的に多いです。
なので、おそらく「iPhone SE」の購入意欲者の中で利用予定のキャリアがドコモが1位なのは国内で携帯電話の契約数が最も多い為、アンケートを取った対象の中でもドコモユーザーが多くキャリアの変更なしで「iPhone SE」の購入しようと考えているからだと思います。
関連:「iPhoneSE」をお得に買えるのはどのキャリアか?
「iPhone SE」購入後、現在利用中のスマートフォンはどうする?
「iPhone SE」を購入した後、今まで利用していたスマートフォンはどうするケースが多いのでしょうか?
もっとも多かった回答が「下取りキャンペーンに出す」で39.3%で、2番目に多かったのが「なにもしない」で24.3%でした。
そして、3位以下は「中古ショップ、ネットオークション、友人・知人、フリマアプリ」で売るという回答が多かったので、結局、大半の人は利用しなくなったスマートフォンは何かしらの方法で売るようですね。
参照:MMD研究所